民法の改正で相続は何が変わる?2023年4月に施行された民法の改正点について解説

法の改正によって相続制度が一新されたことは、相続に直面する可能性のある多くの人々にとって、切実な関心事となっています。
2021年の4月に施行された民法の改正は、相続に関するルールを大幅に変更し、2023年4月からその影響が実生活に反映されています。
これらの変化をきちんと把握し、適切に対応することは、相続問題に直面するかもしれない方や、そうした問題に関心を持つ人々にとって非常に重要です。



□民法改正による相続制度の新たなポイント


民法の最新の改正がもたらした相続制度の変更には、注目すべきいくつかのポイントがあります。
以下、その主要な内容と目指される目的をご紹介しましょう。

1:共有制度の革新

共有制度の改革は、複数人で共有する不動産のより効率的な管理や改善を目指すものです。
改正前は全共有者の一致した同意が必要でしたが、改正により比較的小規模な変更は共有者の半数以上の同意で実行できるようになりました。
改正前の状況では、不動産の何らかの変更について、9割以上の共有者が同意していたとしても、1人でも反対する共有者がいれば変更は実施できなくなっていました。
そこから考えると、改正前後ではかなり大きな違いがあると言えます。

さらに、共有者の中に連絡が取れない人がいる場合でも、特定の条件下で持分を処分できるようになるなど、共有財産の扱いが柔軟になります。

2:財産管理制度の再構築

所有者が不明な土地や建物の有効活用を目的とした財産管理制度の見直しも行われました。
所有者不明土地管理制度と建物管理制度の導入により、地方裁判所が管理者を指名できるようになり、放置されがちだった土地や建物の活用促進が期待されます。

3:相隣関係規則の改正

相隣関係の改正は、隣接する不動産の利用に関する紛争を減らすことを目的としています。
隣地使用権の範囲拡大や越境木の処理が容易になるなど、相隣者間のトラブル解決がしやすくなります。

4:遺産分割制度の改善

遺産分割制度の改善により、相続開始から10年経過した遺産に対しても、法定相続や指定相続による分割が可能になりました。
これにより、相続人間での協議がしやすくなり、相続に伴うトラブルの解決に貢献することが期待されます。



□まとめ


今回は、2021年4月に改正された民法の中から、特に相続制度に関する変更点に焦点を当てて説明しました。
共有制度、財産管理制度、相隣関係規則、遺産分割制度の改正は、相続に関わるすべての人にとって知っておくべき重要な内容です。
民法改正による相続制度の変更をしっかり理解し、適切な対応を行うことで、相続によって生じる様々な問題を円滑に解決へと導けるでしょう。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

048-789-7147

営業時間
10:00~18:00
定休日
水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ