住宅購入を考えている人の中には、自分の家が安全かどうかを知りたいと思っている人が多いです。
特に、地震国日本において、住宅の耐震性は重要なポイントとなります。
しかし、耐震基準についての知識が不足していると、どのように安全性を判断すれば良いのか迷ってしまうことでしょう。
今回は、住宅の耐震性を判断するための基礎知識、すなわち旧耐震基準と新耐震基準の違いについて解説します。
これにより、あなたの住む家がどの程度安全なのかを確かめる手助けになることを目指しています。
新耐震基準と旧耐震基準は、建物の耐震性能に関わる日本の法令による基準です。
この二つの基準は、日本が直面する地震のリスクに対応するための基準であり、それぞれが建物の安全性にどう影響するかを理解することは、住宅選びにおいて極めて重要です。
新耐震基準は1981年6月に施行されたもので、震度5強以上の地震において、建物が軽微な損傷で済むよう、また震度6強から7に達する地震でも、倒壊や人命に危害を及ぼす被害が発生しないよう設計されています。
この基準は、過去に発生した多くの地震から得られたデータに基づき、建物の耐震設計に関する知見が更新されたことにより導入されました。
旧耐震基準は1950年の建築基準法により制定され、1981年5月まで適用されていた基準です。
この基準では、主に震度5までの中規模の地震に耐えうることを目安に設計されていましたが、新耐震基準に比べると、大規模地震に対する耐性は低いとされています。
新旧の基準を比較すると、新耐震基準の方がより厳しい地震動に対しての耐性を要求されていることが分かります。
□新旧耐震基準の見分け方
建物が新耐震基準に基づいて建てられているかどうかを見分ける方法は、建築確認申請の日付によります。
この確認は、特に中古住宅を購入する際に重要となります。
新旧の耐震基準を見分ける鍵となるのは、建物の建築確認申請が受理された日です。
この情報は「確認通知書(副)」に記載されており、所有者がこの書類を保管している場合が多いです。
もし所有者からこの情報を直接聞くことが難しい場合、役所の建築課などで「確認台帳記載事項証明」を発行してもらうことで、同様の情報を入手することが可能です。
また、建築計画概要書を閲覧することで、建物がどの耐震基準に基づいて建てられたかを知ることができます。
ただし、年代が古い建物の場合は、この概要書が保存されていないこともありますので、その場合は建築確認申請日を基に判断する必要があります。
□まとめ
今回は、住宅の耐震性を判断するために必要な基礎知識、すなわち旧耐震基準と新耐震基準の違い、そしてこれらの基準に基づいて建てられた建物を見分ける方法について解説しました。
新耐震基準では、より大規模な地震に対しても建物が耐えうるよう設計されており、旧耐震基準に比べて建物の安全性が高いことがわかります。
また、建物がどの耐震基準に基づいて建てられたかを見分ける方法についても紹介しました。
住宅を選ぶ際には、これらの知識を活用して、安全な住まいを選びましょう。