亡くなったご両親の家、相続手続きでお困りではありませんか?
相続登記は、2024年4月からの義務化に伴い、多くの相続人が頭を悩ませています。
手続きの流れや費用、必要書類、そして期限を理解することは、スムーズな相続を進めるために不可欠です。
今回は、亡くなった親の家を名義変更する際に必要な情報を、分かりやすくご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。
亡くなった親の家の名義変更手続きの方法
名義変更とは何か
名義変更とは、亡くなった親名義の不動産の所有権を、相続人名義に変更する手続きです。
これは法的な手続きであり、相続登記を行うことで、正式に相続人が所有者となることを登記簿に記録します。
名義変更をしないと、不動産の売却や抵当権の設定などができなくなるため、相続後早急に行う必要があります。
相続登記義務化と期限
2024年4月1日より、相続登記が義務化されました。
相続人が不動産を相続したことを知った日から3年以内に、相続登記の手続きを完了する必要があります。
期限を過ぎると、10万円以下の過料が科される可能性があるため、注意が必要です。
2024年4月1日以前に相続が発生したケースについても、同日から3年以内の手続きが求められます。
名義変更の手続きの流れ
名義変更の手続きは、大きく分けて以下の4つのステップからなります。
・1: 必要書類の収集:戸籍謄本、住民票、固定資産評価証明書、遺産分割協議書など、様々な書類が必要となります。
書類の種類や必要枚数は、相続人の数や不動産の種類によって異なります。
・2: 登記申請書の作成:法務局に提出する登記申請書を作成します。
申請書には、正確な情報を入力する必要があります。
・3: 法務局への申請:作成した登記申請書と必要書類を、管轄の法務局に提出します。
提出方法は窓口提出、郵送、オンライン申請などがあります。
・4: 登記完了:申請から数週間後、登記が完了します。
完了後には、登記識別情報通知が送付されます。
必要書類の準備
名義変更に必要な書類は、以下の通りです。
・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
・相続人全員の戸籍謄本
・相続人全員の住民票
・相続人全員の印鑑証明書
・固定資産評価証明書
・遺産分割協議書(相続人が複数の場合)
・登記事項証明書
費用について具体的な解説
名義変更にかかる費用は、大きく分けて以下の3つです。
・登録免許税:不動産の評価額の0.4%が税率です。
評価額が低い場合は非課税となる場合もあります。
・必要書類取得費用:戸籍謄本や住民票の取得費用など。
・司法書士報酬(依頼する場合):司法書士に依頼する場合は、報酬が発生します。
報酬額は事務所によって異なりますが、概ね5万円~10万円程度が相場です。
自身で手続きを行う場合の注意点
自身で手続きを行う場合は、法令や手続きに精通している必要があります。
書類の不備や手続きのミスがあると、手続きが遅延したり、修正が必要になったりする可能性があります。
時間や手間を考慮し、自身で手続きを行うか、専門家に依頼するかを検討する必要があります。
司法書士への依頼を検討するメリット・デメリット
司法書士に依頼するメリットは、専門知識に基づいた正確な手続き、時間短縮、手続き上のトラブル回避などです。
デメリットは、費用が発生することです。
事務所の費用を比較検討することをお勧めします。
名義変更におけるよくある質問と解決策
名義変更は自分でできる?
できますが、手続きが複雑な場合や、時間がない場合は、司法書士への依頼を検討しましょう。
期限に間に合わない場合は?
正当な理由があれば、期限の延長を申請できる可能性があります。
法務局に相談することをお勧めします。
相続税との関係は?
相続税の申告は、名義変更とは別の手続きです。
相続税の申告期限は、相続開始から10ヶ月以内です。
遺産分割協議が難しい場合は?
相続人同士で合意が得られない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。
遠方に住む相続人がいる場合は?
郵送やオンラインでの手続きも可能です。
司法書士に依頼することも有効な手段です。
複数の不動産を相続している場合は?
不動産の数が多い場合、手続きが複雑になります。
司法書士への依頼を検討しましょう。
亡くなった親の家を名義変更する手続きは、2024年4月からの義務化により、期限内に完了させることが重要です。
手続きの流れ、必要な書類、費用、そして専門家への依頼について理解することで、スムーズな相続を進めることができます。
期限に間に合わない場合や、手続きが複雑な場合は、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。
この記事が、皆様の相続手続きの一助となれば幸いです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
不動産の売却なら正直不動産【株式会社樹】にお任せ下さい!
それぞれのお客様、それぞれの物件の置かれている状況は様々です。
まずはご相談ください。ご相談は何度していただいても無料です。
経験豊富な専属の専門スタッフがお話を伺わせて頂きますのでぜひお声がけください。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・不動産査定無料
お電話の場合はこちら:048-789-7147