2025-06-10
相続は、人生における大きな出来事の一つです。
大切な家族が亡くなった後、残された財産をどのように分配するのか、多くの疑問や不安が湧き上がることでしょう。
特に、遺言書がない場合や、遺言書の内容に納得できない場合、相続手続きは複雑で困難な道のりとなるかもしれません。
そこで今回は、相続における重要な概念である「遺留分」と「相続分」の違いについて、分かりやすく説明します。
相続人の範囲と順位
相続人は、被相続人(亡くなった人)との血縁関係や婚姻関係によって決まります。
まず、配偶者は常に相続人となります。
次に、子ども、親、兄弟姉妹など、血縁関係の近い順に相続順位が定められています。
例えば、子どもがいる場合は、親や兄弟姉妹は相続人となりません。
相続順位は、法律で厳格に定められており、順位の高い相続人が優先的に相続します。
相続財産の範囲
相続財産は、被相続人が死亡した時点で所有していた全ての財産です。
預金や不動産、株式などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。
また、相続開始前一定期間内の贈与についても、相続財産に加算される場合があります。
相続財産の範囲を正確に把握することは、相続手続きを進める上で非常に重要です。
相続分の計算方法
相続分の計算方法は、相続人の数と種類によって異なります。
例えば、配偶者と子ども2人の場合、配偶者が2分の1、子どもがそれぞれ4分の1の相続分となります。
相続人が増えたり、種類が変わったりすると、相続分は複雑になっていきます。
正確な計算には、民法の規定に基づいた専門的な知識が必要です。
遺留分の概念と権利
遺留分とは、配偶者や子、親などの特定の相続人に法律で保障された、最低限相続できる割合のことです。
遺言によって相続分が不当に少なくされた場合でも、遺留分は保障されます。
遺留分は、相続人の生活を保障するための重要な権利です。
遺留分の計算方法
遺留分の計算は、相続分の計算と同様に、相続人の数と種類によって異なります。
しかし、遺留分は相続分の半分(または3分の1)が保障されるというルールがあります。
そのため、相続分の計算が正確に行われれば、遺留分の計算も容易になります。
遺留分侵害請求の手続き
遺言によって遺留分が侵害された場合、遺留分権利者は、遺留分を侵害した者に対して、不足分の支払いを請求することができます。
この請求を遺留分侵害請求といいます。
遺留分侵害請求は、相続開始後1年以内に行わなければなりません。
時効を過ぎると、請求できなくなってしまうので注意が必要です。
遺留分の時効
遺留分侵害請求には、相続開始と遺留分侵害を知ったときから1年の時効があります。
この期間を過ぎると、遺留分を取り戻すことができなくなります。
そのため、遺留分が侵害されている可能性がある場合は、早めに専門家に相談することが重要です。
遺留分と相続分は、相続において非常に重要な概念です。
相続分は遺産分割の目安となる一方、遺留分は特定の相続人に最低限の相続を保障する、強い権利です。
遺言書の内容に納得いかない場合や、相続財産に不明な点がある場合は、専門家への相談を検討することをお勧めします。
遺留分侵害請求には時効があるので、早めの対応が重要です。
相続手続きは複雑で、専門的な知識が必要なケースも多いです。
スムーズな相続手続きを進めるためには、専門家への相談が大きな助けとなるでしょう。
今回は、空き家を管理する際のポイントと、空き家を放置してしまうことのデメリットについて解説していきます。 終活に向けて、不動産を相続させるか売却するかお悩みの方、ぜひご参考ください。 \...
2022-04-26
相続する不動産によっては「事故物件」ということもあるでしょう。 事故物件は通常の物件のように、固定資産税など税金はかかるのか気になるところです。 そこで、事故物件を相続する予定がある方に...
2022-07-07
この記事のハイライト ●課税評価額が30万円以下の土地など、固定資産税がかからない土地がある●固定資産税がかからない土地でも、相続税の申告・納税が必要●固定資産税がかからな...
2022-07-17
親が高齢になると、誰しも認知症への不安が増してくるものです。 もし認知症になったら、不動産売却によって介護費用を準備しようと考えている方もいらっしゃることでしょう。 そこで、さいたま市浦...
2022-07-21