不動産相続でよくあるトラブルとは?トラブルの発生を防ぐ対策法もお伝えします!

2023-07-22

相続相談

不動産を相続することになると、そこにはさまざまなトラブルが潜んでいます。
そのため、余計なトラブルに巻き込まれないためには、起こりやすいトラブルとその対策法について、あらかじめ把握しておくことが大切です。
今回は、不動産相続で起こりやすいトラブル事例と、トラブルの発生を防ぐための対策法についてお伝えします。
安心して相続を迎えられるように、大切なポイントをきちんと押さえておきましょう。


□不動産相続で起こりやすいトラブル事例



1.不動産を相続人たちで共有

最も多いトラブルが、複数の相続人の間で不動産を共有したことによるトラブルです。
相続した不動産を売却するためには、相続人全員が売却に同意する必要があります。
そのため、意見がまとまらなかったり、それぞれの希望が違っていたりすると、相続人の間でトラブルが発生してしまうかもしれません。

2.不動産の価値が低下し、相続人間で平等に分配しづらくなってしまった

不動産を分割するのは困難なため、相続人で平等に分けられるように、不動産をいくつも購入しておくケースもあります。
しかし、平等になるように不動産を所有していたとしても、時間の経過とともに不動産の価値が低下してしまうこともあります。
その結果、相続人間で不動産を平等に分配できず、不満や揉めごとに繋がってしまうかもしれません。

3.先代からの相続登記がされていなかった

親から引き継いだ不動産の登記を確認してみたところ、先代からの相続登記がされていなかったケースもあります。
このような場合だと、以前その不動産を所有していた人の戸籍を確認しなければならず、自分の分以外の名義変更も行わなければいけません。
その結果、複雑な手続きが必要になり、時間がかかってしまうだけでなく、専門家に依頼する必要も出てくるため、出費もかさんでしまいます。

□不動産相続でトラブルの発生を防ぐための対策法



*生前から相続について親族で話し合う

不動産相続のトラブルを防ぐために最も大切なことは、親族間できちんと話し合っておくことです。
不動産や分配のしづらい財産は、あらかじめどのように分割するのかを決めておかないと、相続時にトラブルになりかねません。
そのため、きちんと遺言書を作成しておき、早いうちに相続方法を明確にしておきましょう。

*できるだけ分けやすい資産構成にしておく

不動産は一戸建てのような分けづらい状態だと、相続時に分割がしづらくなってしまいます。
そのため、例えば自宅を売却してマンションに住み替え、資産の組み換えを行っておくと、相続人間での分配がしやすくなるでしょう。

*公正証書遺言を作成しておく

「公正証書遺言」を作成しておくことも、トラブル防止に役立ちます。
公正証書遺言とは、公証人が関与して作成する遺言書のことです。
遺言書原本は一度紛失すると見つけるのが難しいですが、公正証書遺言の場合は20年間保存されるので、遺言書の内容がきちんと保管されます。
そのため、情報が曖昧になることがなく、遺言書の内容に沿ってきちんと相続できるでしょう。

また、こうしたトラブルは自分たちだけで解決するのが難しい場合もあります。
そのため、信頼できる弁護士を見つけておき、第三者の立場から安心して仲介してもらえるようにしておきましょう。


□まとめ


不動産の相続では、親族間でのトラブルや相続登記の問題をはじめ、たくさんのリスクが潜んでいます。
そのため、こうしたトラブルに巻き込まれないように、相続を迎える前からトラブルの発生を防ぐための対策をしっかり講じておきましょう。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

048-789-7147

営業時間
10:00~18:00
定休日
水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ