家族を亡くしたばかりで、手続きに不慣れな遺族の方にとって、何をどのようにすればいいのかわからない状況は、非常に辛いものです。
「死亡届はいつまでに提出すればいいの。」「相続手続きはどうすればいいの。」
このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、死亡後の手続きを優先順位別に解説し、それぞれの時期に行うべき手続きに必要な書類を具体的に示していきます。
遺族がスムーズかつ正確に手続きを進められるよう、わかりやすく丁寧に解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
家族を亡くした直後は、精神的なショックが大きく、手続きのことなど考える余裕もないかもしれません。
しかし、死亡後の手続きは、期限内に済ませておくべきものが多く、後回しにしてしまうと、思わぬトラブルに繋がる可能性もあります。
そこで、遺族がスムーズに手続きを進められるよう、死亡後の手続きを優先順位別に分けて解説していきます。
1:死亡届の提出
死亡届は、死亡後7日以内に、死亡者の最後の住所地の市区町村役場に提出する必要があります。
必要な書類は、死亡診断書と届出人の身分証明書です。
死亡診断書は、医師が発行する書類なので、病院に問い合わせてください。
2:火葬許可証の申請・取得
火葬許可証は、火葬を行うために必要な書類です。
死亡届を提出した市区町村役場で申請できます。
必要な書類は、死亡届と届出人の印鑑です。
3:住民票の除票の取得
住民票の除票は、死亡者の住所地の市区町村役場で取得できます。
住民票の除票は、相続手続きや各種手続きを行う際に必要となる場合があります。
4:世帯主の変更
死亡者が世帯主だった場合は、世帯主を変更する必要があります。
変更手続きは、死亡者の住所地の市区町村役場で行います。
必要な書類は、来庁者の本人確認書類です。
5:健康保険・介護保険の資格喪失
死亡により、健康保険や介護保険の資格は失効します。
資格喪失の手続きは、死亡者の加入していた保険者に連絡して行います。
必要な書類は、各種保険証です。
6:公共料金の解約または名義変更
電気、ガス、水道などの公共料金は、死亡後に解約または名義変更する必要があります。
それぞれの会社に連絡して手続きを行いましょう。
7:生命保険の死亡保険金請求
生命保険に加入していた場合は、死亡保険金の請求手続きが必要です。
保険会社に連絡し、請求に必要な書類を揃えて提出しましょう。
8:その他の手続き
上記以外にも、死亡後に必要な手続きはたくさんあります。
例えば、遺族年金や遺族厚生年金の請求、国民年金や厚生年金の喪失手続きなどです。
これらの手続きについては、それぞれの機関に問い合わせて確認しましょう。
死亡後の手続きには、相続手続きも含まれます。
相続手続きは、複雑で、専門知識が必要となる場合もあります。
遺族がスムーズに相続手続きを進められるよう、重要なポイントを解説していきます。
1:相続放棄
相続財産の中に、借金などの負債が含まれている場合、相続放棄をすることができます。
相続放棄は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に、家庭裁判所に申述する必要があります。
期限内に手続きをしないと、相続放棄ができなくなってしまいますので、注意が必要です。
2:相続税の申告
相続税は、相続した財産にかかる税金です。
相続税の申告は、亡くなったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に行う必要があります。
相続税の申告は、複雑な手続きとなるため、税理士に相談することをおすすめします。
3:相続財産の分割
相続財産は、遺産分割協議によって分割されます。
遺産分割協議は、相続人全員で話し合って行います。
遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割の審判を申し立てることができます。
□まとめ
本記事では、死亡後の手続きについて、優先順位別に解説しました。
死亡後の手続きは、期限内に済ませておくべきものが多く、後回しにしてしまうと、思わぬトラブルに繋がる可能性があります。
遺族がスムーズかつ正確に手続きを進められるよう、本記事を参考にして、必要な手続きを忘れずに済ませてください。
また、相続手続きなど、専門的な知識が必要な手続きについては、弁護士や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
不動産の売却なら正直不動産【株式会社樹】にお任せ下さい!
それぞれのお客様、それぞれの物件の置かれている状況は様々です。
まずはご相談ください。ご相談は何度していただいても無料です。
経験豊富な専属の専門スタッフがお話を伺わせて頂きますのでぜひお声がけください。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・不動産査定無料
お電話の場合はこちら:048-789-7147